大学選びのポイント
就きたい職業から選ぶ
学びたい学問から選ぶ
学問系統
人文科学系
社会科学系
理学系
工学系
農学・水産学系
医療・看護系
家政・生活科学系
体育・健康科学系
逆引き!系統別設置学科
私立大学
関東編
関西編
国立大学
全国
公立大学
全国
学科調べ(内容・設置大学)
50音順
入試関係
大学入試の基礎知識
AO入試
一般公募推薦
自己推薦
地方入試
センター試験利用入試
オープンキャンパス
専願・併願
偏差値とは?
「大学案内」ガイド」
大学案内って何?
大学選びのチェックポイント
費用のバックアップ制度
奨学金制度・特待生制度
|
費用をバックアップする制度
勉強したい、もっと深く究めたい・・・
そんな意欲があるのに、経済的な理由で大学に進学することが困難な学生を
バックアップしてくれる制度を紹介します。
支給の場合は卒業後返還する義務はないが、貸与された場合は返還しなければ
なりません。しかし、貸与された場合でも無利子の貸与もあり、利子をとられる
場合も超低利なので、利用する価値は極めて大きと言えます。
奨学金には、大きく分けて次の4種類があります。
日本学生支援機構奨学金
地方自治体の奨学金
民間団体の奨学金
大学独自の奨学金
これらは運営、種類などにより、応募資格や返済方法もさまざまで、
支給期間もそれぞれ異なります。
各制度についてみていくことにしましょう。。
日本学生支援機構奨学金
独立行政法人日本学生支援機構による奨学金制度。無利子貸与の
第一種と利子付きの第二種がある。
◆申し込みの仕方
在学している大学を通じて行う。
平成16年度より「機関保証制度」が創設された。これは、保証機関に加入し、
一定の保証料を支払うことで奨学金の貸与を受けることができる制度である。
返済を延滞した場合も、保証機関が代わって返済してくれる。
ただし、その後、保証機関から該当奨学生に返済請求する。
奨学金の申込時に、連帯保証人・保証人をたてる「人的保証制度」か機関に
保証を依頼する「機関保証制度」のいずれかを選択する。
貸与期間と返還方法
貸与期間は、奨学生に採用された時点から最短卒業予定の3月まで
銀行振込してくれる。卒業後に月賦方式などで返還する。
◆「第二種奨学金」の貸与月額
3万円・5万円・8万円・10万円の4種類から選択できる。
希望により、採用された年度の4月にさかのばって借りることができる。
◆「第一種奨学金」の貸与月額
国公立/私立別・採用年度・通学形態別に貸与金額が定められている。
〈平成17年度貸与金額〉
国公立大学(自宅通学)4万5千円
(自宅外通学)5万1千円
私立大学 (自宅通学)5万4千円
(自宅外通学)6万4千円
さらに私立大学の医学部等の分野については、希望により大学学部の
最高月額(10万円)に医・歯学部では4万円、薬・獣医学部では2万円を
加算した増額貸与が受けられる。
また平成15年度より「入学時特別増額貸与奨学金制度」が創設され、
1年次において、入学月を始期として、希望により入学月の基本月額に30万円
増額して貸与を受けることができるようになった。(ただし、奨学金申請時の
家計基準における認定所得額が0(ゼロ)評価となるか、「国民生活金融公庫の
教育ローン」を申し込んで、所得が少ない等のために貸付を受けることが
できなかった者が対象となる)。
地方自治体の奨学金
全国2,000以上の地方自治体でも独自の奨学金制度を設けている。
保護者が住んでいる地域にこの奨学金制度があることが第一条件で、
これがクリアなら、学力や経済状況の条件が合えば支給・貸与される。
民間団体の奨学金
企業や個人などが設立し、給付や貸与を行っている。各団体の依頼を受けた
大学が窓口になり、対象学生を推薦する。
犬学独自の支援制度
私立大学の中には、優秀な学生を求めるための特別な入試制度を設け、
「給費生」「特待生」を選抜しているところがある。入試で優秀な成績を修め、
大学側に認められれば、入学金や、学費などの納付金が減額、あるいは
全額免除となる大きな特典が受けられる場合がある。この制度には
返還義務は一切ないのでチャレンジしてみよう。
スポンサードリンク |
|
|
|
大学選び!進学ナビ Contents |
人文科学系
日本文学系 外国文学系 外国語系 史学・地理学系 哲学・倫理・宗教系
心理学・行動科学系 文化・教養学系 人間科学系 教育系 芸術学系 児童学系
社会科学系
法学系 政治学系 経済学系 商学・経営学系 経営情報系 社会学系 社会福祉系
国際関係学系 環境系 情報系
理学系
数学系 物理学系 科学系 生物学系 地球科学系
工学系
機械工学系 航空・宇宙工学系 電気・電子工学系 通信・情報工学系 建築学系
土木・環境工学系 材料工学系 応用物理学系 応用科学系 生物工学系
資源・エネルギー工学系 経営工学系 船舶・海洋工学系
農学・水産学系
農学・農芸科学系 農業工学・林学系 農業経済学系 獣医学系 酪農・畜産学系
水産学系
医療・看護系
医学系 歯学系 薬学系 看護系 医療技術系 保健・福祉系
家政・生活科学系
食物・栄養系 被服学系 住居学系 生活科学系
体育・健康科学系
体育・健康科学系
|