大学選び!進学ナビ
〜学びたいこと・就きたい仕事から考える〜
TOP>大学選び 偏差値
サイト紹介

大学進学を考えている高校生の皆さん、将来の夢って何ですか?
高校卒業後には「将来への道」がたくさん枝分かれしています。
将来のことなんてまだわからないというあなたも、例えば憧れの職業や興味のある分野などの観点から探って
みるのもひとつの方法です。
そしてそれを実現するためには、どの大学で何を学んだらいいか、ということが自然と見えてくるでしょう。
このホームページ「大学選び!進学ナビ」にはそのヒントが詰まつています。
大学で学びたいこと、そして自分の将来の夢lこついて考えてみてください。

スポンサードリンク

偏差値

偏差値


 大学選びのポイント
  
  就きたい職業から選ぶ

  学びたい学問から選ぶ



 学問系統

  人文科学系

  社会科学系

  理学系 
 
  工学系

  農学・水産学系

  医療・看護系
 
  家政・生活科学系

  体育・健康科学系
 

 逆引き!系統別設置学科 

 私立大学
  関東編

  関西編
 
 国立大学
  全国

 公立大学
    全国


 入試関係

  大学入試の基礎知識

  AO入試

  一般公募推薦

  自己推薦

  地方入試

  センター試験利用入試

  オープンキャンパス

  専願・併願

  偏差値とは?


 「大学案内」ガイド
 
  大学案内って何?

  大学選びのチェックポイント



 費用のバックアップ制度

  奨学金制度・特待生制度



 


   

   





 偏差値とは、平均点からどれだけ離れているかを数値で表したものです。
平均点の偏差値が50になるように作られています。したがって、平均点が
60点のテストなら偏差値の50は60点になります。平均点が30点のテストなら、
偏差値50は30点に相当します。
 逆に「偏差値50」といういうだけでは、平均点を取ったということはわかります
が、それが何点になるかはそのテストごとに異なります。平均点が60点のテスト
も30点のテストもありますから、テストにより60点にもなるし、30点にしかならない
こともあります。
 順位についても、偏差値50がはっきり何番とはいえません。平均点を取った人
が必ず真ん中にくるとは限らないからです。ただ、そのテストを受験した人数が
ある程度多くて、テストも易しすぎたり難しすぎたりしなければ、大体偏差値50の
人が順位でも真ん中くらいにくるだろうと想像できます。

ところで、模擬試験を行っているところなら、成績データと共に合否判定も出ます。
過去データを元に、ある偏差値の人がその学校に合格したかどうかを調べて、
それで各学校の「難易度」というものを出しています。
 今、A大学の難易度が55だとします。この数字は、何を意味しているのでしょうか。
難易度と自分の偏差値を比べて、一喜一憂している人がいます。自分の偏差値
が57で学校の難易度を超えていると喜んだり、50で全然足りないと志望校の変更
を考えたり・・・。
難易度55とは、偏差値55の人がこの学校を受験した場合の合格率が50%、
つまり、半分の人が合格し、半分の人は不合格と言うことになります。
 受験は1回勝負なので、その1回きりの試験であなたがどのような成績をとれる
かは、偏差値からは正確には推測出来ないのです。
絶えずぶれがあります。それでも、受験生の顔ぶれが毎回同じような模擬試験を
何回も受ければ、そのデータを元に次回の試験でどのくらいの偏差値をとれるか
予測することはある程度可能です。


スポンサードリンク

  
 大学選び!進学ナビ Contents

人文科学系
日本文学系外国文学系外国語系史学・地理学系哲学・倫理・宗教系
心理学・行動科学系文化・教養学系人間科学系教育系芸術学系児童学系

社会科学系
法学系政治学系経済学系商学・経営学系経営情報系社会学系社会福祉系
国際関係学系環境系情報系

理学系
数学系物理学系科学系生物学系地球科学系

工学系
機械工学系航空・宇宙工学系電気・電子工学系通信・情報工学系建築学系
土木・環境工学系材料工学系応用物理学系応用科学系生物工学系
資源・エネルギー工学系経営工学系船舶・海洋工学系

農学・水産学系
農学・農芸科学系農業工学・林学系農業経済学系獣医学系酪農・畜産学系
水産学系

医療・看護系
医学系歯学系薬学系看護系医療技術系保健・福祉系

家政・生活科学系
食物・栄養系被服学系住居学系生活科学系

体育・健康科学系
体育・健康科学系


Copyright (C) 〜大学選び!進学ナビ〜All Rights Reserved