大学選び!進学ナビ
〜学びたいこと・就きたい仕事から考える〜
TOP国立大学一般入試
サイト紹介

大学進学を考えている高校生の皆さん、将来の夢って何ですか?
高校卒業後には「将来への道」がたくさん枝分かれしています。
将来のことなんてまだわからないというあなたも、例えば憧れの職業や興味のある分野などの観点から探って
みるのもひとつの方法です。
そしてそれを実現するためには、どの大学で何を学んだらいいか、ということが自然と見えてくるでしょう。
このホームページ「大学選び!進学ナビ」にはそのヒントが詰まつています。
大学で学びたいこと、そして自分の将来の夢lこついて考えてみてください。

スポンサードリンク

一般入試国立大学

国立大学一般入試


 大学選びのポイント
  
  就きたい職業から選ぶ

  学びたい学問から選ぶ


 学問系統

  人文科学系

  社会科学系

  理学系 
 
  工学系

  農学・水産学系

  医療・看護系
 
  家政・生活科学系

  体育・健康科学系
 
 逆引き!系統別設置学科 

 私立大学
  関東編

  関西編
 
 国立大学
  全国

 公立大学
  全国

学科調べ(内容・設置大学

  50音順

 入試関係

  大学入試の基礎知識

  AO入試

  一般公募推薦

  自己推薦

  地方入試

  センター試験利用入試

  オープンキャンパス

  専願・併願

  偏差値とは?

 「大学案内」ガイド
 
  大学案内って何?

  大学選びのチェックポイント


 費用のバックアップ制度

  奨学金制度・特待生制度






センター試験と個別試験がある

 
 国公立大学の志望者は、1月に行われるセンター試験を受ける必要が
ある(一部を除く)。
センター試験の成績を自己採点し、その結果を見て、大学別に行われる
個別試験の出願をする。
 センター試験終了から個別試験の出願までは2週間ほどで、この間に、
最終的な出願校を決定しなければならないので、受験校候補は複数押さえて
於くことが望まれる。

個別試験には前期と後期の入試日がある

 国公立大学の個別試験には、多くは前期日程と後期日程の入試日がある。
どちらか一方を受験してもいいし、両方への出願も可能である。
 前期で合格した大学に入学手続きをすると、後期で受験した大学には合格
できない。近年、後期日程を廃止する大学も増えてきているのでよく調べよう。
一部の公立大学では、前期と後期のほかに中期日程を設定している大学もある。


 センター試験とは、国公立大学を受験する人が受けなければならない、
全大学共通の試験のこと(一部を除く)。
入試科目は6教科28科目で、大学が科目を指定する。国立大学では、5(6)教科7科目以上を採用する大学は9割以上になる。
 出題範囲は、高校1年生か.ら2年生の履修範囲が中心なので、今から勉強
しておこう。
2006年度から英語にリスニングテストが導入されている。


スポンサードリンク
Google
 大学選び!進学ナビ Contents

人文科学系
日本文学系外国文学系外国語系史学・地理学系哲学・倫理・宗教系
心理学・行動科学系文化・教養学系人間科学系教育系芸術学系児童学系

社会科学系
法学系政治学系経済学系商学・経営学系経営情報系社会学系社会福祉系
国際関係学系環境系情報系

理学系
数学系物理学系科学系生物学系地球科学系

工学系
機械工学系航空・宇宙工学系電気・電子工学系通信・情報工学系建築学系
土木・環境工学系材料工学系応用物理学系応用科学系生物工学系
資源・エネルギー工学系経営工学系船舶・海洋工学系

農学・水産学系
農学・農芸科学系農業工学・林学系農業経済学系獣医学系酪農・畜産学系
水産学系

医療・看護系
医学系歯学系薬学系看護系医療技術系保健・福祉系

家政・生活科学系
食物・栄養系被服学系住居学系生活科学系

体育・健康科学系
体育・健康科学系


Copyright (C)〜 大学選び!進学ナビ〜All Rights Reserved